『全身・その他』の雑学

「内臓」には、どんな種類があるの?

内臓は、その構造からみて「実質性臓器」と「中腔性臓器」の2種に大別されます。

実質性臓器は、それぞれの臓器に特有な細胞の集まりでその表面は「被膜」に被われています。

肝臓・膵臓・腎臓・副腎・肺・脾臓・唾液腺・口蓋扁桃・甲状腺・胸腺・精巣・卵巣などがあり、これに属する器官の大部分は、何かを分泌する「腺」なのです。

それに対し、中腔性臓器は、管または嚢をなすもので、食道・胃・小腸・大腸・咽頭・気管・気管支・尿管・膀胱・尿道・子宮・膣・精管・卵管などがそれにあたり、その壁は一般に「粘膜」「筋層」「漿膜」という3層から構成されています。