『循環器系』の雑学

「心臓」には、どんな血管が出入りしているの?

心臓は左右それぞれ「心房」「心室」に分かれ、左心房・左心室・右心房・右心室、という4つの部屋を持っています。

心房は血液の流れ込む部屋、また心室は血液を送り出す部屋ですがそのうち左心房には肺から繋がる「肺静脈」が入り込み、次に続く左心室からは全身へと血液を送るための「大動脈」が出ています。

そして右心房に入り込む血管は、頭や腕から繋がる「上大静脈」、足や胴体から繋がる「下大静脈」、心臓自身を栄養したあとの静脈血が流入する「冠状静脈洞」の3本が入り込んでいるのです。

このようにして全身から集められた静脈血は、次に続く右心室から肺へと向かう「肺動脈」として心臓を出て行くというわけです。