『消化器系』の雑学

「ウンチ」は、どこに貯められてるの?

大腸は「盲腸」「結腸」「直腸」の3部からなり、結腸は更に上行結腸・横行結腸・下行結腸・S状結腸分けられて、糞便は通常そのうちの直腸に貯められています。

大腸は「分節」「蠕動」「逆蠕動」という3種類の運動を行い水の吸収をおこなっていますが1日に数回、胃に食物が入ると「胃-大腸反射」と呼ばれる横行結腸からS状結腸にかけて糞便を一気に直腸に運ぶ「大蠕動」が起こります。

そして普段は肛門の「外肛門活躍筋」が収縮して排便が抑えられていますが、糞便によって直腸の壁が強く伸展されると、その情報が大脳に伝えられ便意を催し「排便反射」が起こった結果、その抑制が解かれて排便されるのです。