『呼吸器系』の雑学

「呼吸」には、2つの種類があるってホントなの?

はい、本当です。

呼吸は、酸素を取り入れ、代謝により生じた二酸化炭素を排出するという生体の持つ機能ですが、それには「外呼吸」と「内呼吸」の別があります。

外呼吸は「肺呼吸」とも呼ばれ、非常に薄い肺胞の壁で外界の空気と血液との間においてガス交換を行っています。

それに対し、内呼吸は「組織呼吸」とも呼ばれ、血液と全身各所の細胞との間においてガス交換を行っているのです。

また呼吸のリズムは脳の延髄が司っていますが、気道は交感神経の亢進により拡張し、副交感神経の亢進により収縮がなされます。