『心と精神』の雑学

「統合失調症」って、どんな病気なの?

統合失調症は「陽性症状」として幻覚や妄想・自我障害などといった精神症状に加え、興奮・滅裂・昏迷などの解体症状が現れるほか「陰性症状」として思考や会話の生産性および意欲・意志機能の減弱・消失などが生じる精神疾患で、思春期から青年期にかけて初発することが多く、約1%の人がこの病気に罹かるとされています。

発病のメカニズムとしては、対人関係の歪みや感情の不調和などといった前駆症状とともに「脆弱性-ストレスモデル」が考えられていますが、「脆弱性」とは、個人の持つ脳機能と心理機能に現れる発病や再発のしやすさのことで、脆弱性の高い人がストレスにさらされると発病しやすいとされているのです。