『消化器系』の雑学

「胆汁」って、どんな働きをしているの?

胆汁は、肝臓の細胞で作られる液体で「脂肪酸」「胆汁色素」「コレステロール」などにより構成され、普段は肝臓の下面に位置する「胆嚢」という袋に貯蔵されています。

そしてそれは脂肪の代謝に重要な役割を果たす物質で、食事の際に胆嚢から十二指腸へと注がれますが消化酵素ではありません。

胆汁が排出されるメカニズムは、十二指腸から血液中に「コレシストキニン」というホルモンが放出されることによるもので、そのホルモンの作用により胆嚢が収縮するのです。

また胆嚢は、胆汁の貯蔵以外に胆汁を濃縮する仕事も担っており、その際に「胆石」が形成されてしまうことがあるのです。