呼吸運動は「吸息」と「呼息」からなっていますが、その運動には「横隔膜」と「外肋間筋」が関与しています。
吸息とは横隔膜と外肋間筋が収縮することにより胸郭が拡がり空気が肺に流入することで、呼息は逆にそれらが弛緩することにより胸郭が狭まり肺の空気が呼出されることなのです。
また、息を吐ききるような積極的な呼息時には「内肋間筋」や腹部の筋肉が収縮し、胸郭がより一層狭まることにより更に肺の空気が呼出されるのです。
そして「胸式呼吸」は肋間筋の緊張と弛緩により行われるもので、「腹式呼吸」は横隔膜の上下運動により行われるものなのです。