『泌尿器系』の雑学

「腎臓」って、どんな構造をしているの?

腎臓は第12胸椎~第3腰椎にあるソラ豆型の左右対になった臓器で暗赤色に見える表層の「皮質」蒼白に見える深部の「髄質」そして生成された尿の流れ込む「腎洞」から成り、その入り口である「腎門」には、膀胱へと繋がる尿管や血管が出入りしています。

片方の腎臓は「腎小体」と「尿細管」からなる腎臓の最小単位である「ネフロン」と「集合管」により構成され、腎小体は濾過器そのものである毛細血管の塊「糸球体」とそれを包む袋である「ボウマン嚢」から出来ています。

また、尿細管は「近位尿細管」「ヘンレループ」「遠位尿細管」の3部に分けられ、作られた尿は集合管へと集められるのです。