『消化器系』の雑学

「逆立ち」しても水が飲めるのは、どうして?

それは口から胃へと繋がる「食道」が頑張ってくれるからです。

食道は咽頭に続く管状の器官で、その長さは約25㎝と長く、横紋筋と平滑筋という2種類の筋肉で出来ています。

普通、胃や腸といった消化管内臓は、その多くが平滑筋から出来ていますが、食道の筋肉はその上部が、手や足の筋肉と同じ強い力を持つ「横紋筋」、中部が「横紋筋と平滑筋」、下部が「平滑筋」という構造をしているため、その力で蠕動運動をおこない食品を胃へとしっかり運んでくれるのです。

また食道は、気管と心臓の後ろを通り、横隔膜を貫きますが、その途中には「狭窄部」と呼ばれる3つの狭くなった部分があります。