カリウム

働き

細胞内液の主要な陽イオンであり、体液の浸透圧や体液量の調節に重要な役割をしている

欠乏症

高血圧、心臓病、全身脱力

多く含む食品

ひじき、切り干し大根、干し椎茸、アボカド

日本人の食事摂取基準(2015年版)

性別男性女性
年齢等目安量目標量目安量目標量
05400400
611700700
12900800
351,1001,000
671,3001,800以上1,2001,800以上
891,6002,000以上1,5002,000以上
10111,9002,200以上1,8002,000以上
12142,4002,600以上2,2002,400以上
15172,8003,000以上2,1002,600以上
18292,5003,000以上2,0002,600以上
30492,5003,000以上2,0002,600以上
50692,5003,000以上2,0002,600以上
70以上2,5003,000以上2,0002,600以上
妊婦2,000
授乳婦2,200

mg/日

  • 日本人の食事摂取基準(2015年版)」とは、厚生労働大臣健康増進法に基づいて定める、国民の健康保持・増進を図る上で摂取することが望ましい、エネルギー及び栄養素の量の基準を示したものです。
  • 「目安量」は、十分な科学的根拠が得られないものの一定の栄養状態を維持するのに十分な、不足のリスクがほとんど無いとされる量。
  • 「目標量」は、生活習慣病の予防を目的とする現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量。