漢方生薬

犀角

よみかた さいかく
生薬種別 清熱涼血薬
薬味薬性 苦、酸、鹹 / 寒

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

サイ科インドサイ属のインドサイおよびジャワサイ、あるいはスマトラサイ属スマトラサイ、クロサイ属クロサイなどの角

適応疾患 および 対象症状

夜間の発熱、意識障害、うわごと、筋肉の痙攣、皮下出血、吐血、鼻出血、高熱、口渇、発汗、発熱、発疹 など

薬理作用

止血作用、精神安定、解熱作用、意識回復、解毒作用、止痙作用、止渇作用、止汗作用、発疹消退 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

血熱毒盛(血熱と熱毒が盛んな状態)、麻疹不透(麻疹が発疹しきらない)、癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)、熱入営血(熱が営血に入る)、血熱妄行(血熱が妄行する)、気血両燔(気と血がともに燃える)、神昏譫語(意識混濁と妄言)、吐衄下血(吐血と下血)、小児急驚(小児の高熱に伴う急な痙攣)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

清心定驚(心を清め驚きを鎮める)、涼血解毒(血を涼め毒を解す)、涼血止血(血を涼め出血を止める)、解毒化斑(毒素を解毒し斑を転化)、清熱涼血(熱を清め血を涼める)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

心、肝、胃

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
安宮牛黄丸《温病条弁》
化斑湯《温病条弁》
銀花解毒湯《瘍科心得集》
犀地清絡飲《通俗傷寒論》
犀羚白虎湯《広温熱論》
紫雪《外台秘要》
紫雪丹《外台秘要》
至宝丹《和剤局方》
消斑青黛飲《傷寒六書》
神犀丹《温熱経緯》
真珠丸《普済本事方》
真珠母丸《普済本事方》
清瘟敗毒飲《疫疹一得》
清営湯《温病条弁》
清宮湯《温病条弁》
石斛夜光丸《原機啓微》
蘇合香丸《和剤局方》
大活絡丹《蘭台軌範》
珍珠母丸《普済本事方》