基原炮製
原材料と加工法
サイ科インドサイ属のインドサイおよびジャワサイ、あるいはスマトラサイ属スマトラサイ、クロサイ属クロサイなどの角
適応疾患 および 対象症状
夜間の発熱、意識障害、うわごと、筋肉の痙攣、皮下出血、吐血、鼻出血、高熱、口渇、発汗、発熱、発疹 など
薬理作用
止血作用、精神安定、解熱作用、意識回復、解毒作用、止痙作用、止渇作用、止汗作用、発疹消退 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
血熱毒盛(血熱と熱毒が盛んな状態)、麻疹不透(麻疹が発疹しきらない)、癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)、熱入営血(熱が営血に入る)、血熱妄行(血熱が妄行する)、気血両燔(気と血がともに燃える)、神昏譫語(意識混濁と妄言)、吐衄下血(吐血と下血)、小児急驚(小児の高熱に伴う急な痙攣)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
清心定驚(心を清め驚きを鎮める)、涼血解毒(血を涼め毒を解す)、涼血止血(血を涼め出血を止める)、解毒化斑(毒素を解毒し斑を転化)、清熱涼血(熱を清め血を涼める)
帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑
心、肝、胃