処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 玄参心 | ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属ゲンジンの根 | 
| 蓮子心 | ハス科ハス属ハスの果実の緑色胚芽 | 
| 竹葉心 | 巻いたままのイネ科マダケ属ハチクの幼葉 | 
| 連翹心 | モクセイ科レンギョウ属のレンギョウおよびチョウセンレンギョウなどの種子 | 
| 犀角 | サイ科インドサイ属のインドサイおよびジャワサイ、あるいはスマトラサイ属スマトラサイ、クロサイ属クロサイなどの角 | 
| 連心麦冬 | 芯を付けたままのキジカクシ科ジャノヒゲ属ジャノヒゲの塊根 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	うわごと、意識障害、舌のこわばり、手足の引きつり、舌が紅い、脈が早い など
	薬理作用
	意識回復、精神安定、硬直緩和、止痙作用、舌色改善、解熱作用、整脈作用 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	熱入心包(熱が心包に入る)、煩熱神昏(煩熱で神志が昏迷する)、四肢拘攣(手足の筋肉が引きつり伸ばしにくい状態)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	清熱瀉火(熱を清め火を瀉す)、清心除煩(心を清め煩わしさを除く)、滋陰涼血(陰を滋養し血を涼める)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。