処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 犀角 | サイ科インドサイ属のインドサイおよびジャワサイ、あるいはスマトラサイ属スマトラサイ、クロサイ属クロサイなどの角 | 
| 牡丹皮 | ボタン科ボタン属ボタンの根皮 | 
| 連翹 | モクセイ科レンギョウ属のレンギョウおよびチョウセンレンギョウなどの果実 | 
| 竹瀝 | イネ科マダケ属ハチクおよび同属植物を加熱して流れ出た液汁 | 
| 鮮地黄 | ゴマノハグサ科アカヤジオウ属のジオウ・アカヤジオウ・カイケイジオウの塊根 | 
| 赤芍 | ボタン科ボタン属のシャクヤク・ヤマシャクヤク・ベニバナヤマシャクヤクの根 | 
| 桃仁 | バラ科サクラ属のモモおよびノモモなどの成熟種子 | 
| 生姜汁 | ショウガ科ショウガ属ショウガの根茎の絞り汁 | 
| 茅根 | イネ科チガヤ属チガヤの根茎 | 
| 灯心草 | イグサ科イグサ属イグサの全草または茎の髄 | 
| 鮮石菖蒲汁 | ショウブ科ショウブ属セキショウの根茎の絞り汁 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	意識障害、うわごと、多痰、息が荒い、手足の冷え、熱感、爪床チアノーゼ、口唇チアノーゼ、舌が青紫色 など
	薬理作用
	意識回復、精神安定、去痰作用、呼吸改善、血行改善、冷感改善、熱感改善、舌色改善 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	熱入心包(熱が心包に入る)、痰瘀阻絡(痰瘀が絡を阻む)、神志昏迷(神志が昏迷する)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	清熱涼血(熱を清め血を涼める)、清心豁痰(心を清め痰を豁く)、通瘀開竅(瘀血を通じ竅を開く)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。