処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 犀角 | サイ科インドサイ属のインドサイおよびジャワサイ、あるいはスマトラサイ属スマトラサイ、クロサイ属クロサイなどの角 | 
| 菖蒲 | ショウブ科ショウブ属セキショウの根茎 | 
| 黄芩 | シソ科タツナミソウ属コガネバナの根 | 
| 鮮地黄汁 | ゴマノハグサ科アカヤジオウ属のジオウ・アカヤジオウ・カイケイジオウの塊根の絞り汁 | 
| 金銀花 | スイカズラ科スイカズラ属のスイカズラおよび同属植物の花蕾 | 
| 金汁 | 冬至前後一ヶ月の間に収集したヒト科ヒト属ヒト(11~12歳の男児)の糞便を瓶に入れ、赤土と清水を加えて撹拌し、土中に1~30年間埋めたのちに取り出して濾過したもの。 | 
| 連翹 | モクセイ科レンギョウ属のレンギョウおよびチョウセンレンギョウなどの果実 | 
| 板藍根 | アブラナ科タイセイ属のタイセイ・ホソバタイセイ 、およびキツネノマゴ科イセハナビ属のリュウキュウアイ、またはタデ科イヌタデ属のアイなどの根 | 
| 豆豉 | 蒸して発酵させたマメ科ダイズ属ダイズの成熟種子 | 
| 玄参 | ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属ゲンジンの根 | 
| 天花粉 | 外皮を除いたウリ科カラスウリ属のシナカラスウリおよびキカラスウリなどの塊根 | 
| 紫根 | ムラサキ科ムラサキ属ムラサキの根 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	うわごと、意識障害、皮下出血、口腔内のびらん、眼の充血、ノドの腫れ、ノドの痛み、舌が紅い など
	薬理作用
	精神安定、止血作用、意識回復、解毒作用、消腫作用、鎮痛作用、舌色改善 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	熱入営血(熱が営血に入る)、血熱妄行(血熱が妄行する)、心神擾乱(心神が擾乱する)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	清営涼血(営を清め血を涼める)、涼血解毒(血を涼め毒を解す)、開竅安神(竅を開き神を安ず)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。