処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 石膏 | 含水硫酸カルシウム鉱石 | 
| 寒水石 | 方解石 | 
| 滑石 | 加水ハロイサイト | 
| 磁石 | 磁鉄鉱 | 
| 犀角 | サイ科インドサイ属のインドサイおよびジャワサイ、あるいはスマトラサイ属スマトラサイ、クロサイ属クロサイなどの角 | 
| 羚羊角 | ウシ科サイガ属サイガの角 | 
| 青木香 | ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属のウマノスズクサおよびマルバノウマノスズクサなどの根 | 
| 沈香 | 黒色樹脂を含むジンチョウゲ科ジンコウ属のジンコウおよびシナジンコウなどの木材 | 
| 玄参 | ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属ゲンジンの根 | 
| 升麻 | キンポウゲ科サラシナショウマ属のサラシナショウマおよびオオミツバショウマなどの根茎 | 
| 炙甘草 | 蜂蜜とともに炒ったマメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎 | 
| 丁香 | フトモモ科フトモモ属チョウジノキの花蕾 | 
| 朴硝 | 比較的純度の低い含水硫酸ナトリウムの結晶 | 
| 硝石 | 硝酸カリウム | 
| 麝香 | ジャコウジカ科ジャコウジカ属のシベリアジャコウジカ・コビトジャコウジカ・ヤマジャコウジカの雄が持つ香嚢からの分泌物 | 
| 朱砂 | 辰砂鉱石 | 
| 黄芩 | シソ科タツナミソウ属コガネバナの根 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	高熱、落ち着かない、筋肉の痙攣、手足の引きつり、ひきつけ、うわごと、意識障害、後頸部のこわばり、濃尿、便秘、口の乾燥、舌が紅い、脈が早い など
	薬理作用
	精神安定、止痙作用、解熱作用、意識回復、解毒作用、硬直緩和、尿色改善、通便作用、口乾改善、舌色改善、整脈作用 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	熱邪内陥(熱邪が内部に侵入し高熱や意識障害が生じる)、熱盛動風(熱が極度に盛んで痙攣や意識障害が生じる)、竅閉神昏(意識障害と精神混濁)、小児急驚(小児の高熱に伴う急な痙攣)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	清熱解毒(熱を清め毒を解す)、鎮痙熄風(痙攣を鎮め風を止める)、開竅醒神(竅を開き意識を回復)、清心定驚(心を清め驚きを鎮める)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。