基原炮製
原材料と加工法
ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属ゲンジンの根
適応疾患 および 対象症状
夜間の高熱、意識障害、午後の発熱、ノドの腫れ、ノドの痛み、熱感、眼の充血、のぼせ、せき、喀血、落ち着かない、不眠、口渇、血栓閉塞脈管炎、皮下出血、発疹、頸部リンパ節腫、皮下結節、皮膚化膿症、便秘 など
薬理作用
解熱作用、解毒作用、消腫作用、熱感改善、意識回復、鎮痛作用、止血作用、精神安定、通便作用、発疹消退、睡眠改善、鎮咳作用、整腸作用、止渇作用、消炎作用、皮膚再生 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
陰虚火旺(陰虚で火が旺ん)、咽喉腫痛(のどのはれと痛み)、骨蒸潮熱(骨蒸と潮熱)、熱病傷陰(熱病による陰液の消耗)、心煩失眠(心煩と失眠)、発斑発疹(皮膚の発疹)、癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)、瘰癧結核(リンパ節の腫れと結核)、腸燥便秘(腸の乾燥による便秘)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
滋陰涼血(陰を滋養し血を涼める)、潤燥除煩(燥を潤し煩わしさを除く)、滋陰降火(陰を滋養し火を降ろす)、軟堅解毒(堅さを軟らげ毒を解す)、消癰腫毒(癰腫の毒を消散させる)、清熱軟堅(熱を清め堅さを軟らげる)、滋陰潤燥(陰を滋養し燥を潤す)、潤腸通便(腸を潤し便通を良くする)、解毒散結(毒素を解毒し結節を散らす)、清心解毒(心を清め毒を解く)
帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑
肺、胃、腎