処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 玄参 | ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属ゲンジンの根 | 
| 牡蛎 | イタボガキ科のイタボガキ属イタボガキおよびマガキ属マガキなどの左側の貝殻 | 
| 貝母 | ユリ科バイモ属のアミガサユリ、キルロサなどの鱗茎 | 
| 煉蜜 | 火を通したミツバチ科ミツバチ属のトウヨウミツバチおよびセイヨウミツバチなどが集めた花の蜜 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	頸部リンパ節腫、甲状腺腫、皮下結節、ノドの乾燥、舌が紅い など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	陰虚内熱(陰虚による体内の熱)、痰火停留(痰火が停滞し咳や不眠が生じる)、瘰癧痰核(首や脇のリンパ節の腫れ)、痰熱鬱結(痰熱が鬱結する)、肝腎陰虚(肝と腎の陰液が不足しのぼせやめまいが生じる)、癭瘤結核(甲状腺腫とリンパ節の腫れ)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	清熱化痰(熱を清め痰を化す)、滋陰降火(陰を滋養し火を降ろす)、軟堅散結(硬結を軟化させ散らす)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。