処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 西河柳 | ギョリュウ科ギョリュウ属ギョリュウおよび同属植物の葉のついた細い枝 | 
| 荊芥穂 | シソ科イヌハッカ属ケイガイの花穂 | 
| 葛根 | マメ科クズ属クズの根 | 
| 蝉退 | セミ科クマゼミ属スジアカクマゼミなどの抜け殻 | 
| 薄荷 | シソ科ハッカ属ハッカの葉および茎枝 | 
| 牛蒡子 | キク科ゴボウ属ゴボウの成熟果実 | 
| 知母 | キジカクシ科ハナスゲ属ハナスゲの根茎 | 
| 玄参 | ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属ゲンジンの根 | 
| 甘草 | マメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎 | 
| 麦門冬 | キジカクシ科ジャノヒゲ属ジャノヒゲの塊根 | 
| 竹葉 | イネ科マダケ属ハチクの葉 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	せき、呼吸困難、麻疹(はしか)の初期、落ち着かない、ノドの痛み、ノドの腫れ、高熱、舌の乾燥、舌苔が黄色い、舌が紅い、脈が早い など
	薬理作用
	鎮咳作用、解熱作用、呼吸改善、発疹消退、精神安定、鎮痛作用、解毒作用、消腫作用、止渇作用、舌乾改善、舌苔改善、舌色改善、整脈作用 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	熱毒傷津(熱毒が津液を傷つける)、麻疹不透(麻疹が発疹しきらない)、煩熱口渇(ほてりと口の渇き)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	解表透疹(体表を解放し発疹を透発)、清熱解毒(熱を清め毒を解す)、生津除煩(津液を生じ煩わしさを除く)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。