処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 黄芩 | シソ科タツナミソウ属コガネバナの根 | 
| 黄連 | キンポウゲ科オウレン属オウレン、トウオウレン、デルトイデア、オメイエンシス、テータなどの根茎 | 
| 陳皮 | ミカン科ミカン属のウンシュウミカン、コウジ、タンジェリン、コベニミカンおよび同属植物の成熟果皮 | 
| 生甘草 | マメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎 | 
| 玄参 | ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属ゲンジンの根 | 
| 柴胡 | セリ科ミシマサイコ属ミシマサイコの根 | 
| 桔梗 | キキョウ科キキョウ属キキョウの根 | 
| 連翹 | モクセイ科レンギョウ属のレンギョウおよびチョウセンレンギョウなどの果実 | 
| 板藍根 | アブラナ科タイセイ属のタイセイ・ホソバタイセイ 、およびキツネノマゴ科イセハナビ属のリュウキュウアイ、またはタデ科イヌタデ属のアイなどの根 | 
| 馬勃 | ハラタケ科ノウタケ属のオニフスベ・ジャイアントパフボール・ムラサキチドメタケの子実体 | 
| 牛蒡子 | キク科ゴボウ属ゴボウの成熟果実 | 
| 人参 | ウコギ科トチバニンジン属オタネニンジンの根 | 
| 白僵蚕 | バッカクキン科ボーベリア属ハクキョウビョウキンの感染により硬直死したカイコガ科カイコガ属カイコガの幼虫 | 
| 升麻 | キンポウゲ科サラシナショウマ属のサラシナショウマおよびオオミツバショウマなどの根茎 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	悪寒、発熱、熱感、ノドの発赤、ノドの腫れ、ノドの痛み、口渇、顔面部の発赤、顔のむくみ、ほてり、顔面部の痛み、難聴、流行性耳下腺炎、顔面丹毒 など
	薬理作用
	消腫作用、悪寒改善、鎮痛作用、熱感改善、解熱作用、解毒作用、止渇作用、顔色改善、浮腫改善、聴力改善、消炎作用 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	風熱挾毒(風熱に毒が挟まる)、癰腫瘡毒(腫れ物と皮膚の毒)、咽喉腫痛(のどのはれと痛み)、大頭瘟(頭部の腫れを伴う疫病)、蝦蟆瘟(蝦蟆のような腫れを伴う疫病)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	疏風清熱(風邪を疏発し熱を清める)、解毒消腫(毒を解し腫れを消す)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。