基原炮製
原材料と加工法
アカネ科クチナシ属のクチナシまたは同属植物の成熟果実
適応疾患 および 対象症状
胸苦しさ、不眠、高熱、意識障害、うわごと、眼の充血、眼の痛み、口が苦い、口の乾燥、黄疸、排尿痛、排尿障害、尿の混濁、吐血、鼻出血、血便、血尿、皮下出血、皮膚化膿症、打撲、捻挫、火傷、せき、黄色い痰、嘔吐 など
薬理作用
止血作用、解熱作用、睡眠改善、黄疸改善、精神安定、鎮痛作用、解毒作用、意識回復、止嘔作用、創傷回復、口乾改善、消腫作用、利尿作用、尿色改善、皮膚再生、消炎作用、鎮咳作用、去痰作用、嘔気改善 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
気分熱盛(気分に熱が盛ん)、心胸煩悶(心胸が煩わしく悶える)、湿熱蘊結(湿熱が鬱結し黄疸や下痢が生じる)、血熱妄行(血熱が妄行する)、癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)、湿熱黄疸(湿熱による黄疸)、吐衄下血(吐血と下血)、目赤腫痛(目が赤く腫れ痛む)、熱傷火傷(熱によるやけど)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
清熱瀉火(熱を清め火を瀉す)、瀉火除煩(火を瀉し煩わしさを除く)、清熱利湿(熱を清め湿を利す)、涼血止血(血を涼め出血を止める)、清熱解毒(熱を清め毒を解す)、涼血解毒(血を涼め毒を解す)、止嘔除煩(嘔吐を止め煩わしさを除去)、安胃止嘔(胃を安定させ嘔吐を止める)
帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑
心、肺、肝、胃、三焦