処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 当帰 | セリ科シシウド属のカラトウキまたはニホントウキの根 | 
| 竜胆草 | リンドウ科リンドウ属のトウリンドウおよびリンドウなどのヒゲ根および根茎 | 
| 川芎 | セリ科のマルバトウキ属キュウキュウおよびハマゼリ属センキュウの根茎 | 
| 山梔子 | アカネ科クチナシ属のクチナシまたは同属植物の成熟果実 | 
| 大黄 | タデ科ダイオウ属のショウヨウダイオウ、タングートダイオウ、バテイダイオウなどの根茎 | 
| 羗活 | セリ科ノトプテリギウム属キョウカツの根および根茎 | 
| 防風 | セリ科ボウフウ属ボウフウの根および根茎 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	イライラ、怒りやすい、落ち着かない、動悸、不眠、驚きやすい、眼の充血、眼の痛み、濃尿、便秘、ひきつけ など
	薬理作用
	精神安定、動悸改善、睡眠改善、止血作用、鎮痛作用、尿色改善、通便作用、意識回復、止痙作用 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	肝経火鬱(肝経に火が鬱滞する)、肝熱搐搦(肝熱による搐搦)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	清肝瀉火(肝を清め火を瀉す)、透熱宣発(熱を透発し宣発する)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。