処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 厚朴 | モクレン科モクレン属のカラホウ、オウヨウコウボク、ホウノキなどの樹皮 | 
| 姜連 | 生姜汁とともに炒ったキンポウゲ科オウレン属オウレン、トウオウレン、デルトイデア、オメイエンシス、テータなどの根茎 | 
| 石菖蒲 | ショウブ科ショウブ属セキショウの根茎 | 
| 製半夏 | 加工した、外皮を除いたサトイモ科ハンゲ属カラスビシャクの塊茎 | 
| 淡豆豉 | 蒸して発酵させたマメ科ダイズ属ダイズの成熟種子 | 
| 山梔 | アカネ科クチナシ属のクチナシまたは同属植物の成熟果実 | 
| 芦根 | イネ科ヨシ属ヨシ(アシ)の根茎 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	胸苦しさ、悪心、嘔吐、みぞおちのつかえ、下痢、濃尿、口渇、落ち着かない、尿量減少、急性胃炎、急性腸炎、脈が早い、舌苔が黄色い、舌苔が厚い など
	薬理作用
	止嘔作用、止瀉作用、尿色改善、止渇作用、精神安定、嘔気改善、消炎作用、尿量改善、舌苔改善、整脈作用 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	湿熱蘊伏(湿熱が潜んでいる)、霍乱吐瀉(激しい嘔吐と下痢)、胸脘痞悶(胸やみぞおちのつかえ感)、心煩口渇(心の煩わしさと口渇)、小便短赤(尿量が少なく色が濃い)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	清熱化湿(熱を清め湿を化解)、和胃止嘔(胃を和し嘔吐を止める)、理気和中(気を理し中を和す)、辛開苦泄(辛味で開き苦味で泄らす)、昇清降濁(清を昇らせ濁を降ろす)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。