処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 石膏 | 含水硫酸カルシウム鉱石 | 
| 黄連 | キンポウゲ科オウレン属オウレン、トウオウレン、デルトイデア、オメイエンシス、テータなどの根茎 | 
| 黄芩 | シソ科タツナミソウ属コガネバナの根 | 
| 黄柏 | ミカン科キハダ属のキハダまたは同属植物の周皮を取り除いた樹皮 | 
| 淡豆豉 | 蒸して発酵させたマメ科ダイズ属ダイズの成熟種子 | 
| 山梔子 | アカネ科クチナシ属のクチナシまたは同属植物の成熟果実 | 
| 麻黄 | マオウ科マオウ属のシナマオウ・チュウマオウ・キダチマオウなどの地上茎 | 
| 生姜 | ショウガ科ショウガ属ショウガの根茎 | 
| 大棗 | クロウメモドキ科ナツメ属ナツメなどの成熟果実 | 
| 細茶 | ツバキ科ツバキ属チャノキの若葉 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	身体の痛み、眼の痛み、落ち着かない、顔面紅潮、口渇、眼の充血、鼻の乾燥、無汗 など
	薬理作用
	鎮痛作用、発汗作用、精神安定、顔色改善、止渇作用、止血作用、解熱作用、解毒作用、鼻乾改善 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	表証未解(体表の症状がまだ解消していない)、裏熱熾盛(裏熱が熾盛)、身目疼痛(全身と目の痛み)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	発汗解表(発汗させ体表を解放)、清熱解毒(熱を清め毒を解す)、調和営衛(営気と衛気のバランス調整)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。