処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 大薊 | キク科アザミ属のノアザミ、ヤマアザミ、タカアザミなどの全草 | 
| 小薊 | キク科アレチアザミ属アレチアザミの全草 | 
| 荷葉 | ハス科ハス属ハスの葉 | 
| 側柏葉 | ヒノキ科コノテガシワ属コノテガシワの葉および枝 | 
| 白茅根 | イネ科チガヤ属チガヤの根茎 | 
| 茜草根 | アカネ科アカネ属アカネの根および根茎 | 
| 梔子 | アカネ科クチナシ属のクチナシまたは同属植物の成熟果実 | 
| 大黄 | タデ科ダイオウ属のショウヨウダイオウ、タングートダイオウ、バテイダイオウなどの根茎 | 
| 丹皮 | ボタン科ボタン属ボタンの根皮 | 
| 棕櫚皮 | ヤシ科シュロ属のトウジュロおよびワジュロの葉鞘の繊維 | 
| 藕汁 | ハス科ハス属ハスの根茎の絞り汁 | 
| 京墨 | 松煙から採取した煤を香料と膠で練り固めた物 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	吐血、喀血、鼻出血、顔面紅潮、胸中が熱苦しい、口渇、尿量減少、濃尿、便秘、上部消化管出血、舌が紅い、脈が早い など
	薬理作用
	止血作用、顔色改善、止渇作用、尿色改善、熱感改善、尿量改善、鎮咳作用、舌色改善、精神安定、通便作用、整脈作用 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	血熱妄行(血熱が妄行する)、火熱熾盛(火熱が非常に盛ん)、衄血吐血(鼻血と吐血)、咳血喀血(咳とともに血を吐く)、心煩口渇(心の煩わしさと口渇)、大便秘結(便秘)、小便短赤(尿量が少なく色が濃い)、面赤舌紅(顔が赤く舌が赤い)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	清熱涼血(熱を清め血を涼める)、収渋止血(収渋させ出血を止める)、涼血止血(血を涼め出血を止める)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。