処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 石決明 | ミミガイ科アワビ属のエゾアワビ・ミミガイ・アカアワビ・マアナゴウなどの貝殻 | 
| 決明子 | マメ科センナ属のエビスグサおよびコエビスグサの成熟種子 | 
| 青葙子 | ヒユ科ケイトウ属ノゲイトウの成熟種子 | 
| 木賊 | トクサ科トクサ属トクサの地上部 | 
| 山梔子 | アカネ科クチナシ属のクチナシまたは同属植物の成熟果実 | 
| 赤芍 | ボタン科ボタン属のシャクヤク・ヤマシャクヤク・ベニバナヤマシャクヤクの根 | 
| 大黄 | タデ科ダイオウ属のショウヨウダイオウ、タングートダイオウ、バテイダイオウなどの根茎 | 
| 羗活 | セリ科ノトプテリギウム属キョウカツの根および根茎 | 
| 荊芥 | シソ科イヌハッカ属ケイガイの花穂および茎枝 | 
| 麦門冬 | キジカクシ科ジャノヒゲ属ジャノヒゲの塊根 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	眼の充血、眼の痛み、眼の異物感、角膜の混濁、羞明、流涙、視力低下、まぶたの腫れ、頭痛 など
	薬理作用
	視力改善、鎮痛作用、止血作用、流涙改善、消腫作用 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	肝経風熱(肝経の風熱)、目赤翳障(目が赤く翳がかかる)、羞明流涙(羞明と流涙)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	祛風清熱(風邪を除去し熱を清める)、退翳明目(翳を退け目を明らかに)、清肝瀉火(肝を清め火を瀉す)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。