処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 辛夷 | モクレン科モクレン属モクレンなどの花蕾 | 
| 黄芩 | シソ科タツナミソウ属コガネバナの根 | 
| 山梔子 | アカネ科クチナシ属のクチナシまたは同属植物の成熟果実 | 
| 麦門冬 | キジカクシ科ジャノヒゲ属ジャノヒゲの塊根 | 
| 百合 | ユリ科ユリ属のハカタユリ・イトハユリ・オニユリなどの鱗茎の鱗片 | 
| 石膏 | 含水硫酸カルシウム鉱石 | 
| 知母 | キジカクシ科ハナスゲ属ハナスゲの根茎 | 
| 甘草 | マメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎 | 
| 枇杷葉 | バラ科ビワ属ビワの葉 | 
| 升麻 | キンポウゲ科サラシナショウマ属のサラシナショウマおよびオオミツバショウマなどの根茎 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	鼻づまり、蓄膿症、鼻ポリープ、嗅覚減退、顔のむくみ、顔面部の痛み、慢性副鼻腔炎、慢性鼻炎 など
	薬理作用
	通鼻作用、嗅覚改善、消炎作用、浮腫改善、鎮痛作用 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	肺熱蘊積(肺熱が蘊積する)、孔竅閉塞(孔竅が閉塞する)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	瀉肺清熱(肺を瀉し熱を清める)、開竅宣通(竅を開き宣発通達)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。