漢方生薬

薄桂

よみかた はくけい
生薬種別 温裏散寒薬
薬味薬性 辛、甘 / 大熱

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

クスノキ科ニッケイ属ケイの幹の樹皮

適応疾患 および 対象症状

手足の冷え、さむけ、腰のだるさ、膝のだるさ、インポテンツ、頻尿、排尿障害、食欲不振、腹痛、泥状便、下痢、胃痛、生理痛、慢性皮膚潰瘍、慢性炎症、無月経、下腹部の冷え、腹腔内腫瘤、消化不良、高血圧、嘔吐、白い痰、せき、呼吸困難、不眠 など

薬理作用

鎮痛作用、強精強壮、冷感改善、寒気改善、筋力向上、頻尿改善、食欲増進、利尿作用、便通改善、月経改善、止瀉作用、皮膚再生、消炎作用、消腫作用、消化促進、血圧降下、去痰作用、鎮咳作用、呼吸改善、止嘔作用、嘔気改善、睡眠改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

腎陽不足(腎の陽気不足で冷えやむくみが生じる)、陽痿遺精(勃起不全と夢精)、腰膝無力(腰と膝に力が入らない)、寒疝作痛(寒気による下腹部の痛み)、寒冷膿瘍(寒性の膿瘍)、心腹冷痛(胸部と腹部の冷えと痛み)、経閉痛経(無月経と月経痛)、食少便溏(食欲不振と軟便が続く)、癥瘕積聚(腹部のしこりや腫瘤)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

温中補陽(中を温め陽を補う)、温裏止痛(内臓を温め痛みを止める)、温通経脈(経脈を温め通す)、補陽活血(陽気を補い血行を促進)、活血行瘀(血を活かし瘀血を行らせる)、温補腎陽(腎陽を温め補う)、温経散寒(経絡を温め寒邪を散らす)、引火帰原(火を引き元に戻す)、気血双補(気と血を同時に補う)、補火助陽(火を補い陽気を助ける)、温暖脾胃(脾胃を温かく保つ)、散寒止痛(寒邪を散らし疼痛を止める)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肝、腎、心、脾、胃

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
安中散《和剤局方》
胃苓湯《丹渓心法》
右帰飲《景岳全書》
右帰丸《景岳全書》
温脾湯《普済本事方》
艾附暖宮丸《仁斉直指方論》
回陽救急湯《傷寒六書》
加味腎気丸《済生方》
坎離丸《明医指掌》
桂附理中湯《産科発蒙》
桂苓甘露飲《宣明論方》
桂苓甘露飲《儒門事親》
桂苓甘露散《宣明論方》
桂苓白朮散《宣明論方》
玄胡索湯《済生方》
交泰丸《韓氏医通》
黒錫丹《和剤局方》
五積散《和剤局方》
牛車腎気丸《済生方》
済生腎気丸《済生方》
贊育丹《景岳全書》
三建膏《張氏医通》
地黄飲子《聖済総録》
地黄飲子《宣明論方》
滋腎丸《蘭室秘蔵》
滋腎通関丸《蘭室秘蔵》
十補丸《済生方》
四物附子湯《奇効良方》
芍薬湯《素問病機気宜保命集》
十全大補湯《和剤局方》
純陽真人養臓湯《和剤局方》
少腹逐瘀湯《医林改錯》
真人養臓湯《和剤局方》
川芎茯苓湯《明医指掌》
蘇子降気湯《和剤局方》
大活絡丹《蘭台軌範》
暖肝煎《景岳全書》
通関丸《蘭室秘蔵》
当帰湯《備急千金要方》
内補丸《女科切要》
人参養栄湯《和剤局方》
茯苓川芎湯《明医指掌》
附桂八味丸《金匱要略方論》
保元湯《景岳全書》
養臓湯《和剤局方》
陽和湯《外科証治全生集》
薏苡仁湯《明医指掌》
理陰煎《景岳全書》