基原炮製
原材料と加工法
クスノキ科ニッケイ属ケイの幹の樹皮
適応疾患 および 対象症状
手足の冷え、さむけ、腰のだるさ、膝のだるさ、インポテンツ、頻尿、排尿障害、食欲不振、腹痛、泥状便、下痢、胃痛、生理痛、慢性皮膚潰瘍、慢性炎症、無月経、下腹部の冷え、腹腔内腫瘤、消化不良、高血圧、嘔吐、白い痰、せき、呼吸困難、不眠 など
薬理作用
鎮痛作用、強精強壮、冷感改善、寒気改善、筋力向上、頻尿改善、食欲増進、利尿作用、便通改善、月経改善、止瀉作用、皮膚再生、消炎作用、消腫作用、消化促進、血圧降下、去痰作用、鎮咳作用、呼吸改善、止嘔作用、嘔気改善、睡眠改善 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
腎陽不足(腎の陽気不足で冷えやむくみが生じる)、陽痿遺精(勃起不全と夢精)、腰膝無力(腰と膝に力が入らない)、寒疝作痛(寒気による下腹部の痛み)、寒冷膿瘍(寒性の膿瘍)、心腹冷痛(胸部と腹部の冷えと痛み)、経閉痛経(無月経と月経痛)、食少便溏(食欲不振と軟便が続く)、癥瘕積聚(腹部のしこりや腫瘤)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
温中補陽(中を温め陽を補う)、温裏止痛(内臓を温め痛みを止める)、温通経脈(経脈を温め通す)、補陽活血(陽気を補い血行を促進)、活血行瘀(血を活かし瘀血を行らせる)、温補腎陽(腎陽を温め補う)、温経散寒(経絡を温め寒邪を散らす)、引火帰原(火を引き元に戻す)、気血双補(気と血を同時に補う)、補火助陽(火を補い陽気を助ける)、温暖脾胃(脾胃を温かく保つ)、散寒止痛(寒邪を散らし疼痛を止める)
帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑
肝、腎、心、脾、胃