処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
生薬名 |
原材料と加工法 |
酒当帰 | 酒とともに炒ったセリ科シシウド属のカラトウキまたはニホントウキの根 |
玄胡索 | ケシ科キケマン属エンゴサクの塊茎 |
炒蒲黄 | 外面を黒く焦がしたガマ科ガマ属のヒメガマ、コガマなどの同属植物の花粉 |
赤芍薬 | ボタン科ボタン属のシャクヤク・ヤマシャクヤク・ベニバナヤマシャクヤクの根 |
官桂 | クスノキ科ニッケイ属ケイの幹の樹皮 |
片子姜黄 | ショウガ科ウコン属のウコンおよびハルウコンの根茎 |
乳香 | カンラン科ボスウェリア属のカルテリイおよび同属植物の樹木から滲出した膠状樹脂 |
没薬 | カンラン科ミルラノキ属ミルラノキなどの樹木から滲出した膠状樹脂 |
木香 | キク科トウヒレン属モッコウの根 |
炙甘草 | 蜂蜜とともに炒ったマメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎 |
生姜 | ショウガ科ショウガ属ショウガの根茎 |
適応疾患 および 対象症状
生理不順、生理痛、腹痛、胸腹部の痛み、背中の痛み、ひきつけ、筋肉の痙攣 など
薬理作用
鎮痛作用、月経改善、止痙作用、意識回復 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
気滞血瘀(気滞と血瘀)、月経不調(月経が不調)、心腹作痛(胸部と腹部の痛み)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
行気活血(気を巡らせ血を活かす)、補血調経(血を補い経を調える)、祛瘀止痛(瘀血を除き痛みを止める)
- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。