処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 人参 | ウコギ科トチバニンジン属オタネニンジンの根 | 
| 白朮 | キク科オケバ属のオオバナオケラおよびオケラの根茎 | 
| 茯苓 | 外層を取り除いたサルノコシカケ科ウォルフィポリア属マツホドの菌核 | 
| 熟地黄 | 乾燥させ酒で蒸したゴマノハグサ科アカヤジオウ属のジオウ・アカヤジオウ・カイケイジオウの塊根 | 
| 当帰 | セリ科シシウド属のカラトウキまたはニホントウキの根 | 
| 白芍 | 表面のコルク層を除いたボタン科ボタン属ボタン科ボタン属のシャクヤクの根 | 
| 炙甘草 | 蜂蜜とともに炒ったマメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎 | 
| 生姜 | ショウガ科ショウガ属ショウガの根茎 | 
| 大棗 | クロウメモドキ科ナツメ属ナツメなどの成熟果実 | 
| 黄耆 | マメ科ゲンゲ属のキバナオウギおよびナイモウオウギなどの根 | 
| 肉桂 | クスノキ科ニッケイ属ケイの幹の樹皮 | 
| 遠志 | ヒメハギ科ヒメハギ属イトヒメハギの根 | 
| 五味子 | マツブサ科マツブサ属チョウセンゴミシの成熟果実 | 
| 陳皮 | ミカン科ミカン属のウンシュウミカン、コウジ、タンジェリン、コベニミカンおよび同属植物の成熟果皮 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	動悸、不安感、不眠、慢性の咳嗽、呼吸困難、息切れ、下腹部の痛み、腰背部痛、ノドの乾燥、口の乾燥、味覚障害、嘔吐、下痢、体力低下、疲労感、倦怠感、食欲不振、寝汗、手足の冷え、貧血 など
	薬理作用
	精神安定、鎮咳作用、動悸改善、呼吸改善、睡眠改善、鎮痛作用、咽乾改善、口乾改善、味覚改善、止瀉作用、疲労回復、体力向上、止嘔作用、嘔気改善、食欲増進、止汗作用、冷感改善、元気回復、貧血改善 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	気血両虚(気と血がともに虚す)、心神不寧(心神が落ち着かない)、肺気不降(肺気が下降せず咳や喘息が生じる)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	益気補血(気を益し血を補う)、寧心安神(心を寧め神を安ず)、斂肺止咳(肺を収斂させ咳を止める)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。