漢方方剤

純陽真人養臓湯

よみかた じゅんようしんじんようぞうとう
方剤種別 収斂固渋剤 > 渋腸固脱剤
典拠出典 和剤局方

処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ

生薬名 原材料と加工法
白芍表面のコルク層を除いたボタン科ボタン属ボタン科ボタン属のシャクヤクの根
当帰セリ科シシウド属のカラトウキまたはニホントウキの根
人参ウコギ科トチバニンジン属オタネニンジンの根
白朮キク科オケバ属のオオバナオケラおよびオケラの根茎
煨肉豆蔲弱火で蒸し焼きにした、仮種皮と種皮を除いたニクズク科ニクズク属ニクズクの成熟種子
肉桂クスノキ科ニッケイ属ケイの幹の樹皮
炙甘草蜂蜜とともに炒ったマメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎
木香キク科トウヒレン属モッコウの根
訶子シクンシ科モモタマナ属ミロバランの成熟果実
罌粟殻種子を除いたケシ科ケシ属ケシの成熟した蒴果

適応疾患 および 対象症状

慢性の下痢、腹痛、食欲不振、脱肛、倦怠感、舌の色が薄い、舌苔が白い、脈が遅い など

薬理作用

止瀉作用、脱肛改善、鎮痛作用、食欲増進、舌色改善、止痙作用、舌苔改善、整脈作用、疲労回復、元気回復 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

脾腎虚寒(脾と腎の陽気不足で冷えや下痢が生じる)、久瀉久痢(長期間続く下痢や痢)、食少腹痛(食欲不振と腹痛)、脱肛墜下(直腸が肛門から脱出する)、脾腎陽虚(脾と腎の陽気不足で冷えやむくみが生じる)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

温補脾腎(脾腎を温め補う)、渋腸固脱(腸を収斂し脱を固める)、止痛止痙(痛みを止め痙攣を止める)、温中補虚(中を温め虚を補う)、縮肛収脱(肛門を収縮させ脱出を防止)
  • 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。