処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 赤茯苓 | 外層を取り除いた内部が淡紅色のサルノコシカケ科ウォルフィポリア属マツホドの菌核 | 
| 桑白皮 | コルク層を除いたクワ科クワ属マグワの根皮 | 
| 防風 | セリ科ボウフウ属ボウフウの根および根茎 | 
| 肉桂 | クスノキ科ニッケイ属ケイの幹の樹皮 | 
| 麻黄 | マオウ科マオウ属のシナマオウ・チュウマオウ・キダチマオウなどの地上茎 | 
| 川芎 | セリ科のマルバトウキ属キュウキュウおよびハマゼリ属センキュウの根茎 | 
| 白芍 | 表面のコルク層を除いたボタン科ボタン属ボタン科ボタン属のシャクヤクの根 | 
| 当帰 | セリ科シシウド属のカラトウキまたはニホントウキの根 | 
| 甘草 | マメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎 | 
| 生姜 | ショウガ科ショウガ属ショウガの根茎 | 
| 大棗 | クロウメモドキ科ナツメ属ナツメなどの成熟果実 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	手足の痛み、手足のしびれ、手足の引きつり、手足のむくみ、むくみ、身体の冷え、運動障害、舌の色が薄い、舌苔が薄く白い、身体の痛み、身体のしびれ など
	薬理作用
	鎮痛作用、浮腫改善、感覚改善、止痙作用、冷感改善、運動改善、舌色改善、舌苔改善、消腫作用 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	寒湿痺痛(寒湿による関節痛)、肢体冷痛(手足の冷えと痛み)、四肢拘倦(手足のつっぱりと倦怠感)、浮腫痛着(むくみと痛み)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	祛風除湿(風を除き湿を取り除く)、散寒止痛(寒邪を散らし疼痛を止める)、行気活血(気を巡らせ血を活かす)、温経散寒(経絡を温め寒邪を散らす)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。