処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 熟地黄 | 乾燥させ酒で蒸したゴマノハグサ科アカヤジオウ属のジオウ・アカヤジオウ・カイケイジオウの塊根 | 
| 山薬 | 外皮を除いたヤマノイモ科ヤマノイモ属のナガイモおよびヤマノイモの担根体 | 
| 山茱萸 | 成熟したミズキ科ミズキ属サンシュユの果肉 | 
| 枸杞子 | ナス科クコ属のクコおよびナガバクコの成熟果実 | 
| 鹿角膠 | 骨化したシカ科シカ属のマンシュウジカおよびマンシュウアカジカなどの雄の角を煮詰めた膠 | 
| 菟絲子 | ヒルガオ科ネナシカズラ属のネナシカズラ・ハマネナシカズラ・マメダオシなどの成熟種子 | 
| 杜仲 | トチュウ科トチュウ属トチュウの樹皮 | 
| 当帰 | セリ科シシウド属のカラトウキまたはニホントウキの根 | 
| 肉桂 | クスノキ科ニッケイ属ケイの幹の樹皮 | 
| 製附子 | 高熱で急速に加熱したキンポウゲ科トリカブト属のカラトリカブト・オクトリカブト・ハナトリカブト、あるいは同属植物の子根 | 
| 煉蜜 | 火を通したミツバチ科ミツバチ属のトウヨウミツバチおよびセイヨウミツバチなどが集めた花の蜜 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	疲れやすい、元気がない、悪心、嘔吐、腹部膨満感、食欲不振、さむけ、寒さを嫌がる、腹痛、下腹部の痛み、下痢、尿漏れ、手足のしびれ、手足の痛み、むくみ、落ち着かない、不妊 など
	薬理作用
	鎮痛作用、疲労回復、元気回復、食欲増進、止瀉作用、腹満改善、寒気改善、嘔気改善、止嘔作用、尿漏改善、感覚改善、浮腫改善、精神安定 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	真陽不足(腎陽が不足し生命活動が弱まる)、食少泄瀉(食欲不振と下痢が同時に起こる)、少腹冷痛(下腹部の冷えと痛み)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	温補真陽(真陽を温め補う)、塡精補血(精を充実させ血を補う)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。