処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 熟地黄 | 乾燥させ酒で蒸したゴマノハグサ科アカヤジオウ属のジオウ・アカヤジオウ・カイケイジオウの塊根 | 
| 巴戟天 | アカネ科ヤエヤマアオキ属オフィキナリスの根 | 
| 山茱萸 | 成熟したミズキ科ミズキ属サンシュユの果肉 | 
| 石斛 | ラン科セッコク属のホンセッコク・コウキセッコクなどの茎 | 
| 肉蓯蓉 | ハマウツボ科ホンオニク属ホンオニクの肉質茎 | 
| 炮附子 | 高熱で急速に加熱したキンポウゲ科トリカブト属のカラトリカブト・オクトリカブト・ハナトリカブト、あるいは同属植物の子根 | 
| 五味子 | マツブサ科マツブサ属チョウセンゴミシの成熟果実 | 
| 官桂 | クスノキ科ニッケイ属ケイの幹の樹皮 | 
| 茯苓 | 外層を取り除いたサルノコシカケ科ウォルフィポリア属マツホドの菌核 | 
| 麦門冬 | キジカクシ科ジャノヒゲ属ジャノヒゲの塊根 | 
| 菖蒲 | ショウブ科ショウブ属セキショウの根茎 | 
| 遠志 | ヒメハギ科ヒメハギ属イトヒメハギの根 | 
| 生姜 | ショウガ科ショウガ属ショウガの根茎 | 
| 大棗 | クロウメモドキ科ナツメ属ナツメなどの成熟果実 | 
| 薄荷 | シソ科ハッカ属ハッカの葉および茎枝 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	発語障害、舌のこわばり、足腰の脱力感、口の乾燥、脚の冷え、顔面紅潮、脈が弱い など
	薬理作用
	発語改善、筋力向上、硬直緩和、精神安定、冷感改善、顔色改善、口乾改善、整脈作用 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	腎精虧損(腎の精が不足する)、痿軟無力(筋力低下と力の入らない状態)、舌蹇語渋(舌がもつれ言葉が滑らかでない)、瘖痱舌強(声が出ず舌がこわばる)、足廃不用(足が動かない)、足冷面赤(足が冷え顔が赤い)、陰陽両虚(陰と陽がともに虚す)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	開竅化痰(竅を開放し痰を化解)、補腎益精(腎を補い精を益す)、寧心開竅(心を安らかにし竅を開放)、滋補腎陰(腎陰を滋養し補う)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。