漢方生薬

牛膝

よみかた ごしつ
生薬種別 活血祛瘀薬
薬味薬性 苦、酸 / 平

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

ヒユ科のイノコヅチ属イノコヅチあるいはキアツラ属イノコヅチモドキの根

適応疾患 および 対象症状

生理痛、月経周期遅延、無月経、腹腔内腫瘤、難産、胎盤残留、打撲、脚のしびれ、関節の痛み、身体の冷え、脚の無力感、腰痛、排尿痛、排尿障害、血尿、鼻出血、吐血、喀血、口内炎、歯齦出血、歯齦の腫れ、歯齦の痛み、歯痛、頭痛、めまい、ふらつき など

薬理作用

鎮痛作用、月経改善、創傷回復、筋力向上、消腫作用、感覚改善、止血作用、冷感改善、利尿作用、消炎作用、目眩改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

瘀血阻滞(瘀血が気血の流れを阻害し痛みが生じる)、経閉痛経(無月経と月経痛)、跌打損傷(打撲による外傷)、癥瘕積聚(腹部のしこりや腫瘤)、胞衣不下(胎盤が排出されない)、血熱妄行(血熱が妄行する)、陰虚火旺(陰虚で火が旺ん)、肝陽上亢(肝の陽気が上昇し頭痛やめまいが生じる)、肝腎不足(肝と腎の精気が不足した状態)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

活血化瘀(血を活かし瘀血を化す)、利水通淋(水を利し淋を通す)、補益肝腎(肝腎を補い益す)、強筋健骨(筋を強くし骨を健やかに)、舒筋利痺(筋を舒り痺れを利する)、引血下行(血を引き下げる)、祛風除湿(風を除き湿を取り除く)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肝、腎

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
河車大造丸《扶寿精方》
玉女煎《景岳全書》
血府逐瘀湯《医林改錯》
五神湯《洞天奥旨》
五神湯《弁証録》
五神湯《外科真詮》
虎潜丸《医方集解》
済川煎《景岳全書》
左帰丸《景岳全書》
鑿石丸《古今名方》
三妙丸《医学正伝》
三妙丸《成方便読》
三妙散《羅氏会約医鏡》
身痛逐瘀湯《医林改錯》
石斛夜光丸《原機啓微》
疎経活血湯《万病回春》
大造丸《扶寿精方》
独活寄生湯《備急千金要方》