処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
生薬名 |
原材料と加工法 |
火硝 | 硝酸カリウム |
琥珀 | マツ科植物などの樹脂が化石化してできた琥珀 |
海金砂 | カニクサ科カニクサ属カニクサの成熟胞子 |
茯苓 | 外層を取り除いたサルノコシカケ科ウォルフィポリア属マツホドの菌核 |
沢瀉 | 周皮を除いたオモダカ科サジオモダカ属サジオモダカの塊茎 |
地竜 | ツリミミズ科ツリミミズ属カッショクツリミミズ、あるいは内容物を除いたフトミミズ科フトミミズ属タイワンシュウヘンミミズ |
赤芍 | ボタン科ボタン属のシャクヤク・ヤマシャクヤク・ベニバナヤマシャクヤクの根 |
甘草梢 | マメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根の末梢部分、あるいは細根 |
滑石 | 加水ハロイサイト |
冬葵子 | アオイ科のゼニアオイ属フユアオイおよびイチビ属イチビの種子 |
沈香 | 黒色樹脂を含むジンチョウゲ科ジンコウ属のジンコウおよびシナジンコウなどの木材 |
牛膝 | ヒユ科のイノコヅチ属イノコヅチあるいはキアツラ属イノコヅチモドキの根 |
適応疾患 および 対象症状
排尿障害、尿路結石、濃尿、尿の混濁、排尿痛、尿意促迫、血尿、下腹部の痛み、腰痛 など
薬理作用
鎮痛作用、尿色改善、利尿作用、解熱作用、止血作用 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
湿熱下注(湿熱が下焦に注ぎおりものや排尿異常が生じる)、熱淋石淋(熱性の排尿痛と尿路結石)、砂淋渋痛(尿路結石による排尿痛)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
清熱止痛(熱を清め痛みを止める)、利水通淋(水を利し淋を通す)、排石通淋(結石を排出し淋を通す)
- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。