基原炮製
原材料と加工法
ヒユ科キアツラ属イノコヅチモドキの根
適応疾患 および 対象症状
生理痛、月経周期遅延、無月経、腹腔内腫瘤、難産、胎盤残留、打撲、脚のしびれ、関節の痛み、身体の冷え、脚の無力感、腰痛、排尿痛、排尿障害、血尿、鼻出血、吐血、喀血、口内炎、歯齦出血、歯齦の腫れ、歯齦の痛み、歯痛、頭痛、めまい、ふらつき など
薬理作用
鎮痛作用、月経改善、創傷回復、筋力向上、消腫作用、感覚改善、止血作用、冷感改善、利尿作用、消炎作用、目眩改善 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
瘀血阻滞(瘀血が気血の流れを阻害し痛みが生じる)、経閉痛経(無月経と月経痛)、跌打損傷(打撲による外傷)、癥瘕積聚(腹部のしこりや腫瘤)、胞衣不下(胎盤が排出されない)、血熱妄行(血熱が妄行する)、陰虚火旺(陰虚で火が旺ん)、肝陽上亢(肝の陽気が上昇し頭痛やめまいが生じる)、肝腎不足(肝と腎の精気が不足した状態)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
活血化瘀(血を活かし瘀血を化す)、利水通淋(水を利し淋を通す)、補益肝腎(肝腎を補い益す)、強筋健骨(筋を強くし骨を健やかに)、舒筋利痺(筋を舒り痺れを利する)、引血下行(血を引き下げる)、祛風除湿(風を除き湿を取り除く)