漢方方剤

血府逐瘀湯

よみかた けっぷちくおとう
方剤種別 理血剤 > 活血祛瘀剤
典拠出典 医林改錯

処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ

生薬名 原材料と加工法
桃仁バラ科サクラ属のモモおよびノモモなどの成熟種子
紅花キク科ベニバナ属ベニバナの管状花
当帰セリ科シシウド属のカラトウキまたはニホントウキの根
生地黄乾燥させたゴマノハグサ科アカヤジオウ属のジオウ・アカヤジオウ・カイケイジオウの塊根
川芎セリ科のマルバトウキ属キュウキュウおよびハマゼリ属センキュウの根茎
赤芍ボタン科ボタン属のシャクヤク・ヤマシャクヤク・ベニバナヤマシャクヤクの根
牛膝ヒユ科のイノコヅチ属イノコヅチあるいはキアツラ属イノコヅチモドキの根
桔梗キキョウ科キキョウ属キキョウの根
柴胡セリ科ミシマサイコ属ミシマサイコの根
枳殻ミカン科ミカン属のダイダイ、イーチャンレモン、ナツミカン、およびカラタチ属カラタチなどの成熟果実
甘草マメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎

適応疾患 および 対象症状

腹痛、頭痛、胸の痛み、ゲップ、しゃっくり、胸苦しさ、動悸、不眠、無月経、生理痛、高血圧、更年期障害 など

薬理作用

鎮痛作用、動悸改善、睡眠改善、噯気改善、吃逆改善、月経改善、血圧降下 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

気滞血瘀(気滞と血瘀)、瘀血凝滞(血の滞りが固まる)、心悸失眠(動悸と不眠)、頭痛胸痛(頭痛と胸痛)、内熱煩悶(内熱による煩わしさ)、肝鬱気滞(肝鬱による気滞)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

活血祛瘀(血を活かし瘀血を除去)、行気止痛(気を巡らせ疼痛を止める)、疏肝解鬱(肝を疏発し鬱を解す)
  • 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。