処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 酒炒黄柏 | 酒とともに炒ったミカン科キハダ属のキハダまたは同属植物の周皮を取り除いた樹皮 | 
| 蒼朮 | キク科オケラ属のホソバオケラおよびシナオケラの根茎 | 
| 牛膝 | ヒユ科のイノコヅチ属イノコヅチあるいはキアツラ属イノコヅチモドキの根 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	脚気、脚のしびれ、脚の痛み、腰痛、膝の痛み、足腰の脱力感、おりもの など
	薬理作用
	鎮痛作用、筋力向上、感覚改善、帯下改善、尿色改善、消腫作用 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	淋濁白帯(淋病と白いおりもの)、脚気湿瘡(脚気による湿性皮膚病変)、下肢麻木(下肢のしびれ)、痿軟無力(筋力低下と力の入らない状態)、脚膝腫痛(脚と膝の腫れと痛み)、湿熱下注(湿熱が下焦に注ぎおりものや排尿異常が生じる)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	舒筋利痺(筋を舒り痺れを利する)、強筋健骨(筋を強くし骨を健やかに)、清熱燥湿(熱を清め湿を燥させる)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。