基原炮製
原材料と加工法
鈎のついたアカネ科カギカズラ属のカギカズラおよびトウカギカズラなどの茎枝
適応疾患 および 対象症状
高熱、熱性痙攣、頭痛、ふらつき、めまい、眼の充血 など
薬理作用
止痙作用、鎮痛作用、精神安定、解熱作用、目眩改善、止血作用 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
肝陽上亢(肝の陽気が上昇し頭痛やめまいが生じる)、頭暈目眩(めまいと目のくらみ)、肝火上炎(肝火が上部に上昇する)、驚癇抽搐(驚きによる痙攣)、熱極生風(極度の熱で痙攣が生じる)、小児驚熱(小児の熱性痙攣)、風熱頭痛(風熱による頭痛)、麻疹不透(麻疹が発疹しきらない)、頭痛目赤(頭痛と目の充血)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
平熄内風(内風を平定し鎮める)、平肝定驚(肝を平定し驚きを定める)、平肝清熱(肝を平定し熱を清める)、祛風止痙(風を除き痙攣を止める)、軽清透熱(軽く清め熱を透す)、平肝熄風(肝を平定し風を鎮める)、清爽頭目(頭目を清爽にする)、熄風定驚(風を鎮め驚きを定める)、熄風解痙(風を鎮め痙攣を解す)
帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑
肝、心包