漢方方剤

羚羊鈎藤湯

よみかた れいようこうとうとう
方剤種別 治風剤 > 平熄内風剤
典拠出典 通俗傷寒論

処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ

生薬名 原材料と加工法
羚角片ウシ科サイガ属サイガの角
霜桑葉クワ科クワ属カラグワの葉
川貝母ユリ科バイモ属キルロサなどの鱗茎
生地乾燥させたゴマノハグサ科アカヤジオウ属のジオウ・アカヤジオウ・カイケイジオウの塊根
双鈎藤鈎のついたアカネ科カギカズラ属のカギカズラおよびトウカギカズラなどの茎枝
菊花キク科キク属キクの頭花
茯神木松根周囲の外層を取り除いた内部が白色のサルノコシカケ科ウォルフィポリア属マツホドの菌核
生白芍コルク層を除いたボタン科ボタン属シャクヤクの根
生甘草マメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎
淡竹茹外皮を除いたイネ科マダケ属ハチクおよび同属植物の甘皮

適応疾患 および 対象症状

高熱、落ち着かない、狂躁状態、めまい、筋肉の痙攣、意識障害、手足の冷え、手足の引きつり、後頸部のこわばり、舌が紅い、舌の乾燥、脈が早い など

薬理作用

精神安定、解熱作用、止痙作用、目眩改善、意識回復、冷感改善、硬直緩和、舌色改善、舌乾改善、整脈作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

肝経熱盛(肝経の熱が盛んな状態)、高熱煩躁(高熱と焦燥感)、四肢抽搐(手足のけいれん)、肝熱生風(肝熱による風症状)、熱極生風(極度の熱で痙攣が生じる)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

涼肝熄風(肝を冷却し風邪を鎮静)、清熱涼肝(熱を清め肝を冷やす)、増液舒筋(液を増やし筋を舒る)、寧心安神(心を寧め神を安ず)、滋陰化痰(陰を滋養し痰を化解)
  • 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。