漢方方剤

抑肝散加陳皮半夏

よみかた よくかんさんかちんぴはんげ
方剤種別 治風剤 > 平熄内風剤
典拠出典 本朝経験方

処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ

生薬名 原材料と加工法
柴胡セリ科ミシマサイコ属ミシマサイコの根
甘草マメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎
川芎セリ科のマルバトウキ属キュウキュウおよびハマゼリ属センキュウの根茎
当帰セリ科シシウド属のカラトウキまたはニホントウキの根
白朮キク科オケバ属のオオバナオケラおよびオケラの根茎
茯苓外層を取り除いたサルノコシカケ科ウォルフィポリア属マツホドの菌核
釣藤鈎鈎のついたアカネ科カギカズラ属のカギカズラおよびトウカギカズラなどの茎枝
半夏外皮を除いたサトイモ科ハンゲ属カラスビシャクの塊茎
生姜ショウガ科ショウガ属ショウガの根茎

適応疾患 および 対象症状

歯ぎしり、不眠、イライラ、ひきつけ、夜泣き、悪心、嘔吐、食欲不振、虚弱体質、神経症、かんむし など

薬理作用

精神安定、止嘔作用、睡眠改善、食欲増進、止痙作用、解熱作用、意識回復、体質改善、嘔気改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

肝鬱化風(肝鬱が内風を生じめまいや痙攣が起こる)、虚熱発搐(虚熱による痙攣)、痰熱咬牙(痰熱による歯ぎしり)、腹脹少食(腹部の張りと食欲不振)、嘔吐痰飲(痰飲を伴う嘔吐)、胃気上逆(胃気が上逆する)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

平肝熄風(肝を平定し風を鎮める)、抑肝健脾(肝を抑制し脾を健やかに)、清熱解痙(熱を清め痙攣を解放)、降逆止嘔(逆上を降ろし嘔吐を止める)、消痰滌飲(痰を消散し水飲を除去)
  • 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。