漢方方剤

釣藤散

よみかた ちょうとうさん
方剤種別 祛痰剤 > 治風化痰剤
典拠出典 普済本事方

処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ

生薬名 原材料と加工法
釣藤鈎のついたアカネ科カギカズラ属のカギカズラおよびトウカギカズラなどの茎枝
陳皮ミカン科ミカン属のウンシュウミカン、コウジ、タンジェリン、コベニミカンおよび同属植物の成熟果皮
半夏外皮を除いたサトイモ科ハンゲ属カラスビシャクの塊茎
麦門冬キジカクシ科ジャノヒゲ属ジャノヒゲの塊根
茯苓外層を取り除いたサルノコシカケ科ウォルフィポリア属マツホドの菌核
茯神松根周囲の外層を取り除いた内部が白色のサルノコシカケ科ウォルフィポリア属マツホドの菌核
人参ウコギ科トチバニンジン属オタネニンジンの根
菊花キク科キク属キクの頭花
防風セリ科ボウフウ属ボウフウの根および根茎
炙甘草蜂蜜とともに炒ったマメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎
石膏含水硫酸カルシウム鉱石
生姜ショウガ科ショウガ属ショウガの根茎

適応疾患 および 対象症状

慢性の頭痛、高血圧、めまい、のぼせ、眼の充血、胸中が熱苦しい など

薬理作用

鎮痛作用、目眩改善、熱感改善、血圧降下、止血作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

風痰上擾(風痰が上昇しめまいや吐き気が生じる)、肝厥頭暈(肝の異常によるめまい)、目赤頭痛(目の充血と頭痛)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

平肝熄風(肝を平定し風を鎮める)、清熱化痰(熱を清め痰を化す)、益気健脾(気を益し脾を健やかにする)
  • 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。