漢方生薬

菟絲餅

よみかた としへい
生薬種別 補陽薬
薬味薬性 辛、甘 / 平

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

ヒルガオ科ネナシカズラ属のネナシカズラ・ハマネナシカズラ・マメダオシなどの成熟種子

適応疾患 および 対象症状

インポテンツ、遺精、早漏、関節の痛み、尿漏れ、尿の混濁、頻尿、視力低下、めまい、眼のかすみ、泥状便、下痢、妊娠中の性器出血、妊娠中の下腹部痛 など

薬理作用

強精強壮、視力改善、安胎作用、止瀉作用、尿漏改善、尿色改善、鎮痛作用、頻尿改善、目眩改善、止血作用、便通改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

腎精不足(腎精が不足する)、陽痿遺精(勃起不全と夢精)、小便不禁(尿失禁)、白濁余瀝(白濁尿と尿の残り感)、肝腎不足(肝と腎の精気が不足した状態)、目暗不明(視力が低下しものが見えにくい)、脾虚泄瀉(脾の機能低下による慢性の下痢)、胎動不安(胎動が激しく流産の危険がある)、崩漏胎漏(不正子宮出血と妊娠中の出血)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

補腎助陽(腎を補い陽を助ける)、補腎益精(腎を補い精を益す)、固精縮尿(精を固め尿を縮める)、養肝明目(肝を養い目を明らかに)、補脾止瀉(脾を補い下痢を止める)、補腎固精(腎を補い精を固める)、補腎安胎(腎を補い胎児を安定)、補陽益陰(陽を補い陰を益する)、安胎止漏(胎を安定させ漏出を止める)、補益腎陽(腎陽を補い益する)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肝、腎

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
右帰丸《景岳全書》
左帰丸《景岳全書》
贊化血余丹《景岳全書》
七宝美髯丹《医方集解》
寿胎丸《医学衷中参西録》
石斛夜光丸《原機啓微》
駐景丸《証治準縄》
菟絲子丸《済生方》
内補丸《女科切要》
補腎安胎飲《中医婦科治療学》
鹿角菟糸丸《中医婦科治療学》