処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 人参 | ウコギ科トチバニンジン属オタネニンジンの根 | 
| 白朮 | キク科オケバ属のオオバナオケラおよびオケラの根茎 | 
| 杜仲 | トチュウ科トチュウ属トチュウの樹皮 | 
| 続断 | マツムシソウ科ナベナ属トウナベナの根 | 
| 狗脊 | タカワラビ科タカワラビ属タカワラビの根茎 | 
| 益智仁 | ショウガ科ハナミョウガ属ヤクチの果実 | 
| 阿膠 | ウマ科ウマ属ロバおよびウシ科ウシ属ウシの皮を水で煮て製成した膠の塊 | 
| 艾葉 | キク科ヨモギ属ヨモギの若葉 | 
| 菟絲子 | ヒルガオ科ネナシカズラ属のネナシカズラ・ハマネナシカズラ・マメダオシなどの成熟種子 | 
| 補骨脂 | マメ科オランダビユ属オランダビユの成熟種子 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	切迫流産、習慣性流産、不正性器出血、腰のだるさ、足腰の脱力感 など
	薬理作用
	安胎作用、止血作用、筋力向上、月経改善、貧血改善 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	腎精不足(腎精が不足する)、胎動不安(胎動が激しく流産の危険がある)、胎漏下血(妊娠中の不正出血)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	補益腎精(腎精を補い益す)、固経安胎(経を固め胎を安ず)、養血止血(血を養い出血を止める)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。