処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 菟絲子 | ヒルガオ科ネナシカズラ属のネナシカズラ・ハマネナシカズラ・マメダオシなどの成熟種子 | 
| 肉蓯蓉 | ハマウツボ科ホンオニク属ホンオニクの肉質茎 | 
| 煅牡蛎 | 強火で焼いたイタボガキ科のイタボガキ属イタボガキおよびマガキ属マガキなどの左側の貝殻 | 
| 鹿茸 | 骨化していないシカ科シカ属のマンシュウジカおよびマンシュウアカジカなどの雄の幼角 | 
| 炮附子 | 高熱で急速に加熱したキンポウゲ科トリカブト属のカラトリカブト・オクトリカブト・ハナトリカブト、あるいは同属植物の子根 | 
| 五味子 | マツブサ科マツブサ属チョウセンゴミシの成熟果実 | 
| 桑螵蛸 | カマキリ科のテノデラ属オオカマキリ、スタティリア属コカマキリ、マンティス属ウスバカマキリ、ハラビロカマキリ属ハラビロカマキリなどの卵鞘 | 
| 烏薬 | クスノキ科クロモジ属テンダイウヤクの塊根 | 
| 鶏内金 | キジ科ヤケイ属セキショクヤケイの砂嚢の内膜 | 
| 酒 | イネ科のオオムギ属オオムギ、イネ属イネ、キビ属キビなどの種子を原材料とする醸造酒および蒸留酒 | 
				
			
		 
	
	
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	真陽不足(腎陽が不足し生命活動が弱まる)、小便不禁(尿失禁)、尿有余瀝(排尿後も尿がダラダラと残る)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	温補真陽(真陽を温め補う)、固精縮尿(精を固め尿を縮める)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。