処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
生薬名 |
原材料と加工法 |
菟絲子 | ヒルガオ科ネナシカズラ属のネナシカズラ・ハマネナシカズラ・マメダオシなどの成熟種子 |
熟地黄 | 乾燥させ酒で蒸したゴマノハグサ科アカヤジオウ属のジオウ・アカヤジオウ・カイケイジオウの塊根 |
車前子 | オオバコ科オオバコ属のオオバコおよびムジナオオバコなどの成熟種子 |
蜂蜜 | ミツバチ科ミツバチ属のトウヨウミツバチおよびセイヨウミツバチなどが集めた花の蜜 |
茯苓 | 外層を取り除いたサルノコシカケ科ウォルフィポリア属マツホドの菌核 |
菖蒲 | ショウブ科ショウブ属セキショウの根茎 |
煉蜜 | 火を通したミツバチ科ミツバチ属のトウヨウミツバチおよびセイヨウミツバチなどが集めた花の蜜 |
適応疾患 および 対象症状
視力低下、眼のかすみ など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
肝腎陰虚(肝と腎の陰液が不足しのぼせやめまいが生じる)、目暗不明(視力が低下しものが見えにくい)、目生翳膜(目に翳ができ視界が妨げられる)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
滋腎養肝(腎を滋養し肝を養う)、養肝明目(肝を養い目を明らかに)
- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。