基原炮製
原材料と加工法
ショウガ科アモムム属ヨウシュンシャの果実あるいは種子
適応疾患 および 対象症状
胸腹部のつかえ、腹部膨満感、腹痛、悪心、嘔吐、食欲不振、つわり、下痢、妊娠中の下腹部痛 など
薬理作用
鎮痛作用、消化促進、腹満改善、止瀉作用、止嘔作用、嘔気改善、安胎作用、食欲増進、便通改善 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
脾胃気滞(脾胃の気の流れが滞り膨満感や痛みが生じる)、食積不消(食物が消化されず停滞する)、腹満腹痛(腹部の張りと痛み)、湿困脾胃(湿が脾胃を困らせる)、寒湿積滞(寒湿の停滞)、妊娠気滞(妊娠中の気の鬱滞)、胎動不安(胎動が激しく流産の危険がある)、食少便溏(食欲不振と軟便が続く)、嘔吐瀉痢(嘔吐と下痢が同時に激しく起こる)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
行気止痛(気を巡らせ疼痛を止める)、健脾消食(脾を健やかにし食滞を消す)、温脾止瀉(脾を温め下痢を止める)、開胃止嘔(胃を開き嘔吐を止める)、化湿除痞(湿気を転化し痞えを除く)、行気化湿(気を巡らせ湿を化す)、化湿開胃(湿気を転化し胃を開く)、理気安胎(気を整え胎児を安定)