漢方方剤

六和湯

よみかた ろくわとう
方剤種別 祛湿剤 > 燥湿和胃剤
典拠出典 医方考

処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ

生薬名 原材料と加工法
藿香シソ科のミズトラノオ属パチョリおよびカワミドリ属カワミドリの全草または葉
半夏外皮を除いたサトイモ科ハンゲ属カラスビシャクの塊茎
杏仁バラ科サクラ属のホンアンズおよびアンズなどの種子
人参ウコギ科トチバニンジン属オタネニンジンの根
白朮キク科オケバ属のオオバナオケラおよびオケラの根茎
扁豆マメ科フジマメ属フジマメの成熟種子
赤茯苓外層を取り除いた内部が淡紅色のサルノコシカケ科ウォルフィポリア属マツホドの菌核
砂仁ショウガ科アモムム属ヨウシュンシャの果実あるいは種子
厚朴モクレン科モクレン属のカラホウ、オウヨウコウボク、ホウノキなどの樹皮
木瓜バラ科のボケ属ボケおよびカリン属カリンの成熟果実
甘草マメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎

適応疾患 および 対象症状

嘔吐、悪心、腹痛、下痢、手足の冷え、こむら返り、濃尿、倦怠感 など

薬理作用

止瀉作用、止嘔作用、鎮痛作用、嘔気改善、冷感改善、止痙作用、尿色改善、元気回復、疲労回復 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

寒熱交作(寒さと熱が交互に現れる)、嘔吐泄瀉(嘔吐と下痢が同時に起こる)、霍乱転筋(激しい嘔吐下痢と筋肉のけいれん)、六府不和(六腑の調和が乱れる)、伏暑煩悶(暑さが潜み煩わしい)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

健脾化湿(脾を健やかにし湿を化解)、益気健脾(気を益し脾を健やかにする)、舒筋活絡(筋を舒り絡を活かす)、昇清降濁(清を昇らせ濁を降ろす)
  • 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。