処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 縮砂 | ショウガ科アモムム属ヨウシュンシャの果実あるいは種子 | 
| 附子 | キンポウゲ科トリカブト属のカラトリカブト・オクトリカブト・ハナトリカブト、あるいは同属植物の子根 | 
| 亀板 | イシガメ科イシガメ属のクサガメおよびミナミイシガメなどの腹甲および背甲 | 
| 甘草 | マメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	尿漏れ、便意頻回、倦怠感、落ち着かない、不安感、腰痛、発汗、口臭、もの忘れ、顔色が悪い、皮膚の乾燥、呼吸困難、歯痛 など
	薬理作用
	尿漏改善、精神安定、便通改善、鎮痛作用、元気回復、疲労回復、止汗作用、口臭改善、痴呆改善、顔色改善、保湿作用、呼吸改善 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	虚陽上浮(虚弱な陽気が上昇しのぼせが生じる)、真陰偏盛(陰寒が過剰で陽気が弱まる)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	納気帰腎(気を納め腎に帰す)、通陰助陽(陰を通じ陽を助ける)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。