漢方生薬

縮砂

よみかた しゅくしゃ
生薬種別 理気薬
薬味薬性 辛 / 温

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

ショウガ科アモムム属ヨウシュンシャの果実あるいは種子

適応疾患 および 対象症状

胸腹部のつかえ、腹部膨満感、腹痛、悪心、嘔吐、食欲不振、つわり、下痢、妊娠中の下腹部痛 など

薬理作用

鎮痛作用、消化促進、腹満改善、止瀉作用、止嘔作用、嘔気改善、安胎作用、食欲増進、便通改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

脾胃気滞(脾胃の気の流れが滞り膨満感や痛みが生じる)、食積不消(食物が消化されず停滞する)、腹満腹痛(腹部の張りと痛み)、湿困脾胃(湿が脾胃を困らせる)、寒湿積滞(寒湿の停滞)、妊娠気滞(妊娠中の気の鬱滞)、胎動不安(胎動が激しく流産の危険がある)、食少便溏(食欲不振と軟便が続く)、嘔吐瀉痢(嘔吐と下痢が同時に激しく起こる)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

行気止痛(気を巡らせ疼痛を止める)、健脾消食(脾を健やかにし食滞を消す)、温脾止瀉(脾を温め下痢を止める)、開胃止嘔(胃を開き嘔吐を止める)、化湿除痞(湿気を転化し痞えを除く)、行気化湿(気を巡らせ湿を化す)、化湿開胃(湿気を転化し胃を開く)、理気安胎(気を整え胎児を安定)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

脾、胃

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
解酲湯《脈因証治》
葛花解酲湯《内外傷弁惑論》
葛花解酲湯《蘭室秘蔵》
葛花解酲湯《脾胃論》
加味烏薬湯《済陰綱目》
加味烏薬湯《医宗金鑑》
健脾丸《証治準縄》
香砂枳朮丸《摂生総要》
香砂枳朮丸《景岳全書》
香砂六君子湯《明医雜著》
資生丸《蘭台軌範》
資生丸《劉河間医学六書》
資生健脾丸《蘭台軌範》
砂半理中湯《宋孝志方》
参苓白朮散《和剤局方》
潜陽丹《医理真伝》
泰山盤石散《景岳全書》
丹参飲《時方歌括》
分消湯《万病回春》
封髄丹《医理真伝》
六和湯《医方考》